賀茂薬調剤センター
  • ブログ
  • 店舗紹介
  • 求人募集
  • 会社概要
  • お問い合わせ
賀茂薬調剤センター賀茂薬調剤センター
  • ブログ
  • 店舗紹介
  • 求人募集
  • 会社概要
  • お問い合わせ
薬局通信☆1月号
  • 2023年1月26日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

10年に1度の寒波到来で、

暖かな南伊豆にもほんの少しの間でしたが雪が舞いました。

寒さは一段と厳しくなる一方で、

南伊豆の河津桜は、ひとつ、またひとつ…と、 寒空の中でも日に日に開花し 、

満開となる日を心待ちにしています。

2月1日からはじまる

みなみの桜と菜の花まつり

では期間中様々なイベントや夜のライトアップを楽しむことができるので、

ひと足早く春の訪れを感じに遊びに来てみてください。

さて、今月の薬局通信は

冬の乾燥改善についてまとめています。

空気の乾燥と加齢やストレスなどにより、身体の水分量が減って乾燥状態になりやすく、

それが原因となり感染症にかかりやすくなったり、かくれ脱水による心臓への負担などが起こりやすく、命にかかわる病気につながることもあります。

乾燥対策として、

規則正しい生活

部屋の加湿対策

入浴の際のケア

などを徹底して、冬の乾燥を乗り切りましょう。


薬局通信☆12月号
  • 2022年12月18日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

今年も残すところあと2週間となりました。

みなさん、年末の大掃除の準備はできていますか?

なかなか気が重い作業ですが、後回しにすると気づけばもう大晦日…なんてことも。

大掃除はいかに効率良く進められるかです。

計画的に進めれば、余計な時間をかけずにスムーズに行うことができます。

特に水回りの掃除は場所によって適した掃除アイテムを使用することで、

ゴシゴシ洗わなくても驚くほど簡単に汚れが落ちます。

1年間の汚れをキレイにして、スッキリ気持ちよく新年を迎えましょう‼


薬局通信☆11月号
  • 2022年11月30日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

まだ日中は暖かく過ごしやすい日が多かった11月ですが、

12月からは日本列島全体に寒気が入り、週末からは本格的な冬到来となる予報です。

暖房対策や、寝具の衣替えはお済みでしょうか。

体調面で冬に気を付けたいのが、寒暖差による血圧の変動です。

日頃から高血圧の方は、寒くなると特に脳卒中や心筋梗塞の危険が高まるので、

よりいっそう健康管理に注意が必要です。

高血圧の要因のひとつとして、

塩分の摂り過ぎ

が考えられます。

毎回の食事で、調理方法や食事の仕方など工夫し、塩分量に注意しながら、

年末年始に向けて家族みんなで健康に過ごせるよう、寒い冬を乗り切りましょう。


薬局通信☆10月号
  • 2022年10月25日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

10月に入り、すっかり秋の気候に変わってきました。

朝晩の急な冷え込みで急いで衣替えをされた方も多いのではないでしょうか。

秋は過ごしやすく活動的になる一方で、夏の疲れが出やすく、

眠気やだるさ、呼吸器症状の悪化などの季節性の不調が出てくる場合があります。

また、夏に多いと思われる「食中毒」ですが、

コロナが少し落ち着いてきた今、ここ2年ほどできなかった 運動会やお祭りなどの野外イベントが増え、

日中暑くなる日は外での食事の管理も引き続き注意が必要です。

寒い冬が訪れる前に、心も身体も健康を保つように今から体調管理を心掛けていきましょう。


薬局通信☆9月号
  • 2022年9月8日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

9月に入り、季節の代わり目ということもあり、突然の雷雨や台風の影響などで不安定な気候が続いています。

今週沖縄地方に暴風雨をもたらした台風11号が去ったのも束の間、

本日新たな台風12号が発生。再び沖縄地方に接近する見込みでこれからのお天気情報のチェックが必要です。

8月~9月は1年を通して台風の発生が多く、太平洋高気圧と偏西風の影響で、強い勢力を保ったまま台風が日本列島に接近することが多いとされています。

今住んでいる家がどんな災害の危険がある場所かを、地域のハザードマップで調べ、

市町村から発表される警戒レベルを随時確認して、早めに避難の準備をしておきましょう。

たとえ安全な場所であっても、外へ出れない状況になった時のために、最低3日分の家族の食糧や防災用品など備えをしっかりとしておくことが大切です。

普段から災害時にどういった行動をとるか、あらかじめ家族みんなと話し合っておきましょう。


薬局通信☆8月号
  • 2022年8月19日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

雨の多かった8月でしたが、やっと夏らしい日差しが戻ってきました。

先週末静岡県に上陸した台風により、伊豆地区でも甚大な被害がありました。

被害に遭われた地域の1日も早い復興をお祈り申し上げます。

日頃から早めの避難や食料の備蓄など、

災害への備えについて家族で話し合っておきましょう。

さて今月の薬局通信では、虫刺されについて掲載しています。

刺されるとアナフィラキシーショックを起こす危険もある

蜂毒アレルギー

一番身近にいて実は刺されると危険な感染症にかかる恐れのある

蚊アレルギー

についてまとめています。

蜂・蚊はとにかく発生源を早めに対処することで、

大量発生の被害を少なくすることができます。

蜂の巣はできていないか、

蚊が発生しやすい水たまりはないか

日頃から家の周りをよくチェックして早めに駆除ておきましょう。


薬局通信☆7月号
  • 2022年7月12日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

6月末に梅雨明けが発表されてから、7月に入って各地で猛暑が続いています。

梅雨明け直後はまだ暑さに慣れていないため、身体か熱中症になりやすい状態です。

そこで、今すぐに始めたいのが

暑熱順化トレーニング

です。

例えば、1日30分程度のウォーキングやストレッチ、筋トレ等を継続的に行ったり、入浴時はしっかりと湯船に入ることで、

汗の量や皮膚の血液量が増え、身体に溜まっている熱を放散しやすくなります。

これにより、身体が熱中症になりにくい状態に変化するのです。

暑さに慣れるまで2週間ほどかかると言われているので、夏本番に入る前に、

暑さに強い身体に整えておきましょう。


薬局通信☆6月号
  • 2022年6月10日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

いよいよ今週末あたりから梅雨入りの発表がありそうな天気予報ですが、

下田市内では今年も下田公園にて

あじさい祭

が開催中です。(6月1日~6月30日まで)

見頃は今月中旬となるようなので、ぜひお散歩がてら一面の満開のあじさいを見にいってみてはいかがでしょうか。

さて、5月末に政府よりこれから夏の熱中症などの予防も踏まえた

マスク着用の新しい方針が発表されました。

今月の薬局通信では、マスク着用を今後も推奨する場面と、マスク不要な場面を参考例としてご紹介しています。

これまで通り、外出する際はきちんとマスクを携行し、状況を見ながら着脱の判断していきましょう。


薬局通信☆5月号
  • 2022年5月26日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

先週の土日に下田市では3年ぶりに『黒船祭』が開催されました。

街中では、多くの屋台が並び、ダンスや音楽会、パレードなどのイベントも盛り沢山で多くの人で賑わいました。

コロナ禍ではありましたが、久しぶりにお祭りの雰囲気を味わうことができました。

さて、今月の薬局通信は、

「ロコモ予防」

です。

ロコモ(ロコモディブシンドローム)とは、加齢や体の機能の障害などにより、運動器や神経の機能が低下してしまうことです。

これは単に加齢だけが原因ではなく、日々の生活習慣が偏り、太りすぎや、反対に痩せすぎでも運動機能に影響してきます。

普段の日常生活の中で、無理のない程度に継続的に運動して、足腰の筋力をつけることを意識し、早めにロコモ予防に取り組んでいきましょう。


薬局通信☆4月号
  • 2022年4月26日/
  • Posted By : yashiro/
  • 0 comments /
  • Under : 未分類

新年度がはじまり、1か月が経とうとしています。

雨が降るたびに少しずつ気温も上昇し、晴れの日の朝晩と日中の気温差に身体も疲れが出始める時期です。

私たちの身体に備わっている「生体リズム(体内時計)」は環境の変化や日常生活の乱れによってリズムが崩れると、様々な不調を引き起こします。

毎朝起きたら朝日を浴びるとよいと言われる理由は、太陽光の明るい光によって、1日がリセットしたことを脳に伝え、睡眠から目覚めて活動状態にきちんと切り替えてくれるからです。

反対に、テレビや携帯を夜遅くまで使用していると、画面の明るい光を見続けることで、睡眠へのシフトを妨げ、不眠・寝不足により不調を促進させる要因となってしまいます。

GW前に規則正しい生活を意識し、体調を整えて気持ちよく休日を過ごしましょう。


1234Next ›Last »
最近の投稿
  • 薬局通信☆1月号
  • 薬局通信☆12月号
  • 薬局通信☆11月号
  • 薬局通信☆10月号
  • 薬局通信☆9月号
最近のコメント
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2017年6月
    カテゴリー
    • 未分類
    メタ情報
    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    About Us
    Oshine has an amazing balance between beautiful design and powerful features. Its hard to imagine we could pack so features into the theme, yet preserve a clean modern design across all demos
    賀茂薬調剤センター

    賀茂薬剤師会の「会営薬局」として各薬局の拠点的役割を担いながら、地域住民の方々に愛される薬局を目指しております。

    所在地 賀茂郡南伊豆町下賀茂193-2
    TEL:0558-62-7025
    FAX:0558-62-7026

    最新のブログ
    • 薬局通信☆1月号 January 26, 2023
    • 薬局通信☆12月号 December 18, 2022
    • 薬局通信☆11月号 November 30, 2022